スタッフ募集
当院の医療システムは精神科医療・精神障がい支援両面において積極的に取り組んでいます。
現在当院で活躍しているスタッフでチームを作り、リレー方式で当院の良さや働きやすさなど紹介していきます。
第1回「私たちの強みは連携」スタッフ紹介リレー
リレーメンバー紹介
5人ひと組になり、次のランナーに質問しながらバトンをつなげます。選手は在職期間の短い人から順番に組まれており、アンカーに近づくにつれて当院で長く働くことの魅力ややりがいなども発信してもらいます。このバトンリレーを通じて当院の良さを実感してもらい、共にスタッフとして働くためのきっかけにしていただけると幸いです。
- 第1走者
薬剤師
(Tさん:入職2年目) - 第2走者
管理栄養士
(Oさん:入職3年目) - 第3走者
精神保健福祉士
(Iさん:入職3年目) - 第4走者
看護師
(Mさん:入職11年目) - アンカー
作業療法士
(Iさん:入職20年目)
当院に入職のきっかけと病院薬剤師の魅力を教えて下さい。

以前は北海道で働いていましたが、再就職にあたって地元に帰ってきました。
その際さまざまな病院を見て回りましたが、こちらの病院の雰囲気はとても良く、以前勤めていた場所も精神科だったということもあって、こちらに決めました。
医師に処方の根拠を直接聞けたり、カルテで治療方針を確認したり、看護師とも薬のサポートで関わったり、様々な職種の方と接することができるのが病院薬剤師の最大の魅力です。精神科の分野でも新しい薬がコンスタントに発売され、またハイリスク薬も多く取り扱い、常に学び続けなければなりません。その分幅広い知識や経験を得やすく、やりがいを強く感じられています。
患者さんの食生活を守るために管理栄養士が普段から心がけていることは何ですか?

当院では患者さんと安心・安全な食事を提供できるよう、細部まで徹底した衛生管理を行っています。また、精神科では入院患者さんの在院日数が長くなることが多いため、旬や季節に合った献立を展開し食事を楽しんでいただけるよう工夫を凝らしています。
当院の精神保健福祉士ならではのやりがいを聞かせて下さい。

相談室では医師や他職種の方が立ち寄り意見交換をしていくことが多く見られます。
そうやって気軽に相談に来てもらえる雰囲気というものは先輩方が苦労して築き上げたものだと思います。医療的な情報等をそうしたやりとりの中で得られることは有りがたいです。
また、当院では入職から半年間をかけて病院のほぼ全部署を研修というかたちで経験します。たくさん苦労もしますが、研修を通して各部署の仕事を知ること、各部署のスタッフに自分の顔を知ってもらえることは院内連携の第一歩だと思います。
同時に、仕事をする上で他機関との連携も欠かせませんが、定期的に開催される勉強会では院内だけでなく、他機関の方たちにもお越しいただき一緒に学ぶ機会があります。1人の力だけでは太刀打ちできないケースも多いですが、院内外で築いたネットワークを実践に生かせることはこの仕事の醍醐味だと感じています。
身体科と精神科での「看護の違い」は何ですか?
<ケアの独自性>でしょうか。精神科では患者さんを全人的に捉えないと適切な看護はできません。背景も抱えているつらさも一人一人違う。それらを理解して看護の展開を考えます。また、生き辛さは目には見えませんし、数理で表すこともできません。その分患者さんのちょっとした表情の言葉の変化を感じ取る<繊細な観察力>も必要です。
不調な時も良い時も根気強く寄り添い続ける。共に時間を紡いできた“絆”を感じられる事は働き続けてこそ味わえる醍醐味です。コミュニケーションがとれなかった患者さんに社会性が少しずつ戻ってくる過程を伴走できた喜びは格別です!
作業療法は精神科のリハビリには欠かせない存在ですが、当院ではどのようなプログラムに力を入れていますか?

基本方針にある急性期治療と療養治療における精神科入院治療の充実、外来医療支援体制の充実を基にプログラムを構成しています。
入院では医師と相談しながら早い段階でのリハビリを導入しています。個々のニーズを確認し、退院後の生活を想定しながら作業を提供します。
外来では外来作業療法、精神科デイ・ケア、就労復職支援プログラムなど個々の目的に応じてプログラムを提供します。在宅生活を継続するために必要な技能を評価し、作業を通して獲得を目指します。音楽や創作などの趣味的活動・OTフィットネスでの身体活動・集団での各セッションなど様々な種目を行っています。
日々患者さんに関わっていると「こんなことがやりたい」「これが必要だ」と思うことが多くあります。また患者さんからも「こんなことをやってほしい」との声を聞きます。それを形にするには時間がかかります。日々の業務がひとつずつ形となり見えてくるときに、長く務めていて良かったと感じます。多くの仕事仲間・患者さんとも関わることが出来、作業療法士としての今の自分があると思っています。
募集要項
ホームページより直接ご応募いただいた場合に限り、入職半年経過後の賞与支給月に「就職祝金」を支給致します。
各職種共通項目
- 給与
- 当院給与規定による
- 賞与
- 年2回(前年度実績 4.55ヶ月)
- 加入保険
- 雇用・労災・健康・厚生・財形・401k
- 従業員
- 187名 男性53名(うちパート10名)・女性140名(うちパート41名)
- マイカー通勤
- 可(駐車場有)
- 定年制
- 60歳(雇用継続有り)
- 有給休暇
- 入職半年後10日
- 福利厚生
- 卓球大会、初夏の食事会(6月)、日帰りバス旅行(9月~11月)、忘年会(12月)
- 提出書類
- 履歴書(写真貼付)及び成績証明書もしくは職務経歴書(いずれか提出)
- 採用試験
- 一次選考:書類選考
二次選考:面接
随時日時連絡 - その他病院概要
- 1日平均外来患者数:137.7名(令和4年度)
1日平均入院患者数:157.5名(令和4年度) - 応募方法
- 下記のフォームよりお申し込み下さい
現在募集している職種
- 事務総合職
- 定数に達した為、今回の募集は終了しました
- 事務職員
- 非常勤 1名
- 精神保健指定医
- 常勤・非常勤 1名
- 看護師
- 病棟 2名
- 精神保健福祉士
- 3名
- 作業療法士
- 1名
- 臨床心理士・公認心理師
- 定数に達した為、今回の募集は終了しました
- 管理栄養士(調理従事者)
- 定数に達した為、今回の募集は終了しました
- 栄養士(調理従事者)・調理員
- 1名
- グループホーム世話人
- 定数に達した為、今回の募集は終了しました
- 施設指導員
- 定数に達した為、今回の募集は終了しました
- 薬剤師
- 1名
- 事務クラーク(薬局助手)
- 定数に達した為、今回の募集は終了しました
事務総合職
定数に達した為、今回の募集は終了しました
事務職員
- 募集職種
- 事務職員(非常勤)
- 勤務時間
-
- 8:30~13:00
- 8:30~12:30
- 勤務日数
- 3~4日/週
- PR
- 受付窓口、会計窓口、電話対応、外来・入院会計の業務を担っています。
窓口対応から医療事務まで多くのスキルを身につけることができ、自身の成長を感じることができる職場です。
何よりもチームワークを大切にする職場です。
未経験の業務は段階を踏んで学んでいきますので、安心して臨むことができます。
チームのかけがえのない一員として、いっしょに汗をかける方、患者さんのために今何ができるかを考え、行動できる方を求めています。
精神保健指定医
- 募集職種
- 精神保健指定医(常勤・非常勤)
※非常勤は週1日~ - 勤務時間
- 8:30~17:00(実働7.5時間)・休憩60分
- 休日
- 4週8休
- 配属
- 診療部(医局)
常勤医8名、非常勤医9名 - PR
- 学会出張 可(年度計画による)
夏期休暇 3日間
図書購入補助制度有り
お互いに助け合う、雰囲気の良い医局です。
精神科急性期入院治療にバランス良く、力を入れています。
看護師
- 募集職種
- 看護師(常勤)
- 勤務時間
- 病棟
- 7:30~16:00
- 8:30~17:00
- 12:30~21:00
- 16:30~8:45(夜勤)
- 休日
- 月10日間の指定休制+正月1日(年間121日休日)
- 配属
- 病棟(※夜勤・遅出勤務あり)
- PR
-
院内研究発表会・創意工夫発表会などを含め、学研メディカルサポートeラーニングを利用した医療安全管理研修会、精神科看護師には欠かせない行動制限に関わる研修、精神保健福祉法に関わる研修会など多数の院内勉強会を開催しています。
年2回の外部講師による院内研修、日本精神科看護協会主催の研修会への積極的参加に加え、学研メディカルサポートeラーニングの導入により継続学習の機会を多く設けています。
病院への申請により認められた日本精神科看護協会などへの研修は勤務扱いとなり、自己負担なく参加することができます。
近隣の看護学校3校の実習指定病院となっており、看護師育成に力を入れています。看護学生の実習受け入れは、年間を通して100名程度で、数多くの学生さんが当院で実習されています。
精神科看護では、暗黙知が多くわかりにくいと捉えられがちですが、経験を積み重ねていく、という考え方で病院職員みんなでよりよい看護を目指していきたいと考えています。
精神保健福祉士
- 募集職種
- 精神保健福祉士
- 勤務時間
- 8:30~17:00(実働7.5時間)・休憩60分
配属により遅出勤務あり - 休日
- 月10日間の指定休制+正月1日(年間121日休日)
- 配属
- 相談支援部相談室
地域事業部(就労継続支援B型事業所・グループホーム)
リハビリ支援部デイ・ケア(※遅出勤務あり) - PR
-
患者さんに寄り添う支援を大切に、医療および福祉分野で活躍しています。
受診・入院の相談窓口対応、地域の精神科救急医療の受け入れを行い、入院から退院まで、チーム医療の一員として幅広いケースワークを実践しています。また、患者さんが安定した地域生活が送れるよう、デイ・ケアや訪問看護などの外来治療に関与しています。
就労継続支援事業B型および共同生活援助事業(グループホーム)を併設しており、幅広い機能を持つ法人内で知識とスキルが身につきます。
入職後、病棟研修制度を適宜導入しているため、初めての業務にも安心して取り組むことができます。
貴方の経験を活かし、共に考え共に成長出来る職場で、私達と一緒に働きませんか。
作業療法士
- 募集職種
- 作業療法士(常勤)
- 勤務時間
- 8:30~17:00(実働7.5時間)・休憩60分
- 休日
- 月10日間の指定休制+正月1日(年間121日休日)
- 配属
- 診療支援部 リハビリテーション課
- PR
- 入院(救急急性期・精神療養病棟)、外来患者さんに対して精神科作業療法を行います。
訪問業務も積極的に行っており、入院・外来を一連の流れで調整しケアすることが可能です。
日本作業療法士会・日本精神科病院協会などが主催する学会・研修会の参加も積極的に行っています。
複数の指定校から実習受け入れも行い、学生指導を通しての自己研鑽も促しています。
患者さん個々のニーズに目を向け、一緒に笑顔になれる治療を提供できるよう、やすらぎのある環境作りをモットーに日々の業務に当たっています。
是非一緒に働きませんか?
臨床心理士・公認心理師
定数に達した為、今回の募集は終了しました
管理栄養士(調理従事者)
定数に達した為、今回の募集は終了しました
栄養士(調理従事者)・調理員
- 募集職種
- 栄養士(調理従事者)
調理員 - 勤務時間
- 5:30~14:15(早番手当あり)
- 9:30~18:00
- 10:30~19:00
※一定期間後、早番あり- 休日
- 月10日間の指定休制+正月1日(年間121日休日)
- PR
- 病院給食における調理業務全般をお願いします。
「料理が好きな方」はあなたの料理で患者さんに喜んでもらいませんか。
料理が苦手でも「おいしい食べ物が好きな方」「料理に興味のある方」は私たちと一緒に調理をして患者さんに喜んでもらいませんか。
病院食は一般食、治療食の他にも、年齢や病状によってうまく食べられない患者さんのための食事(嚥下調整食)もあります。
経験のある方、経験がない方、「安心安全でおいしい食事作り」に”力”を合わせてくださる方を求めています。
少しでも興味・関心を持たれたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
グループホーム世話人
定数に達した為、今回の募集は終了しました
施設指導員
定数に達した為、今回の募集は終了しました
薬剤師
- 募集職種
- 薬剤師(常勤・パート)
- 勤務時間
- 8:30~17:00(実働7.5時間)休憩60分
※パート
1日3~4時間・週2日からの勤務可
勤務日数・勤務時間・応相談 - 休日
- 月10日間の指定休制+正月1日(年間121日休日)
- 配属
- 薬剤課
- PR
- 精神科薬剤療法認定薬剤師取得に掛かる研修参加可
感染管理委員会やNSTなどチーム医療の一員として活動することが出来ます。
また、デイ・ケアではプログラムにおいて、外来患者さんの服薬に関する指導も行っています。
外来は全て院外処方。
事務クラーク(薬局助手)
定数に達した為、今回の募集は終了しました
応募メールフォーム
応募される方はこちらのメールフォームからご応募ください。
携帯アドレスまたはフリーメールアドレス(yahoo、gmail、hotmailなどのWebメール)を登録された場合、「@ toyotawest.or.jp」からのメールが受信できるように受信設定をお願いいたします。
※の項目は入力必須です。
ホームページより直接ご応募いただいた場合に限り、入職半年経過後の賞与支給月に「就職祝金」を支給致します。